改善の基本「5S活動」
製造業では、業務改善の定番となっている5S活動ですが、正確に理解して改善に取り組んでいるのでしょうか。
スローガンとして5S活動を宣言しても、社員の中で、「片付ければ良いよね!」や「綺麗にしよう!」などと曖昧な理解のもと開始しては全く意味を成しません。
業務改善の基礎となる活動です。社員一丸となって取り組むことで効果が発揮されます。
また、5S活動では、整理→整頓→清掃→清潔→躾の順番で行い、更には、最初の3S(整理,整頓,清掃)が行われなければ、その後の清潔や躾に取り掛かることはできません。
整理(せいり)
整理とは、会社の中にある「必要なモノ」と「要らないモノ」に分ける作業のことを表します。
会社の不要物を捨てること、さらには、必要のないモノを仕入れないなどの手段により、会社から不要なモノを減らし、スペースの有効活用を図ることができます。
身の回りの全てが必要なモノであり、何を持っているか管理する範囲が少なくなれば、業務に取り掛かる時間の短縮となり、ムダな時間を省くことができます。
不要なモノがある条件のもとで、次の手順(整頓)へ進んでも5S活動は成し得ません。
整頓作業において、どちらに属するかわからないモノは往々にしてあることです。
まずは、必要か不可欠までを段階別に仕分けします。
- 必要
- 時々必要
- 一部の人のみ必要
- 一部の人が時々必要
- 不要
などに分類します。
さらに、この5段階の2~4において精査します。
2.時々必要
保管する場所を何処にするか。
常に必要としないため、作業場と保管場所の距離などが重要です。
3.一部の人のみ必要
数量削減に努める。
職場の全員が常に使用するモノと一部の人が使用するモノとでは数量が異なることが多いのではないでしょうか。
4.一部の人が時々必要
所持の必要はないのではないでしょうか。
車(レンタカー)や場所(レンタルスペース)に代表されるように、所持せず必要な時に借りることも想定します。
必要か否かのみで、全てのモノを整理できる状態であれば、更なる段階分けは不要です。
整頓(せいとん)
「整理」された必要なモノの置く場所を決めていくことが「整頓」です。
整理しただけでは、必要なモノでも何処に何があるのかわかりません。
そのため、整頓を施すことにより、モノを探す時間のムダをなくすことが可能となります。
必要なモノでも乱雑に置いていては、何処にあるのかわからず、探す作業を含めて非常に非効率です。
この整頓行為は、ジグソーパズルに例えることができます。
ジグソーパズルのピースは全て必要なモノです。
全て必要なピースを適材適所に配置することによりジグソーパズルは完成します。
この完成度を高める整頓が探す時間のムダを無くすのです。
モノでなく、作業においても手順も踏まえ、整頓していなくては探す手間が増えるだけです。
さらには、作業手順書を作成することで、ムダな手順をなくすことができ、作業手順の整頓が可能となります。
清掃(せいそう)
「清掃して綺麗になったが、これが何故、業務改善につながる?」など経営者からの意見は時々聞かれます。
清掃に取り組みゴミや汚れを取り除くことで何が生まれるでしょうか。
それこそ、普段見えない部分であったり、細部までの確認行為です。
通常の作業範囲では見えない箇所を清掃することにより、社員の意識は多角的に視野を広めます。
また、清掃から生まれる危険箇所の確認や備品の不具合を未然に防ぐことも可能です。
設備に油をさすなどの行為も、この清掃活動の一部なのです。
清掃活動から生まれる社員の会社に対する意識には大きな影響を及ぼします。
清潔(せいけつ)
上記の3つの活動を維持し、続けていくことが「清潔」です。
「清潔」とは「整理」「整頓」「清掃」を常に意識し、ルーティンワークとしてとらえることで成り立ちます。
清潔は、先の3つの活動(「整理」「整頓」「清掃」)とは違い、明確な行動がないため精査し難い状況ではあります。
しかし、継続して取り組むことが5S活動の目的なのです。
一部の人が、短期間だけ5S活動に挑むのではなく、社員一丸となって常に意識することが大切です。
躾(しつけ)
基本の3S(整理,整頓,清掃)から始まり、5S活動を行います。
まずは、3S(「整理」「整頓」「清掃」)を実施し、3Sを継続することで、4S(「整理」「整頓」「清掃」「清潔」)が成立します。
さらに発展し、4Sを習慣化する「躾」が発生します。
会社によっては、さらに「S」が加えられ、6Sを実施することもあります。
Sには、「作法(さほう)」など様々です。
子供が工場見学に訪れる会社となることを目指しています。
社員が皆に自慢できる会社。
それが、会社が成長する源にもなります。
それが給与以外のインセンティブ=快となります。
作業現場の相談役
エスエムシーコンサルティング SMCCONSULTING