-
-
墜落・転落災害を防止する
墜落・転落は常に上位災害にある 仕事中の死傷災害において約17%が【墜落・転落】が要因なのです。 特に建設業では、34%と全体の1/3を占めます。 さらに、陸上貨物運送事業では、29%程度が墜落・転落 ...
-
-
リスクアセスメントの手順
リスクアセスメントの手順として、 危険性や有害性を特定 (発生した災害だけでなく現場に潜む危険性や有害性を選別せず引き出す) 特定された危険性や有害性のリスクの見積もり (危険性・有害性な状況などを数 ...
-
-
指導・教育を正確に伝える方法
指導・教育の内容が作業者に正しく伝わらない 「何度、言ったら分かるんだっ!」 この言葉を言ったことのある職長(安全衛生責任者)は多いのではないでしょうか。 リーダーが、何度、指導しても作業者が同じ失敗 ...
-
-
パワハラと誤解されない指導教育
指導・教育をパワハラ行為と訴えられた 一生懸命教えているのに、何故、部下からパワハラとして訴えられるんだ? 些細な叱咤で、パワハラと言われては指導・教育はできないよ! そもそも、何が指導・教育で、何が ...
-
-
指導や教育の必要性について考えてみた
教えるより自分で作業した方が楽だ! 責任者(職長)は、作業者に作業方法を教えているときに、 「時間のムダだな~、自分でやった方が早いし、製品が綺麗に仕上がるんだけどな~。」 「どうせ検品して手直しする ...
-
-
作業効率があがる監督指示の方法
職場に活気がなく作業者にヤル気が感じられない現場 作業者のやる気が感じられないと思ったことはありませんか。 現場では淡々と作業が進んでいるし事故もない・・・ 周りを見渡してもムダな動きがある感じはしな ...
-
-
職長教育の必要性について考えてみましょう
職長とはどのような人なのでしょうか? そもそも職長って誰よ!そんな人は我社にはいないんだけど・・・ 作業現場で職長という肩書きで呼ばれている人はいるのでしょうか。 職場による労働者の安全衛生を法律化し ...
-
-
安全配慮義務違反が問われないためにはどうする?
労働者への安全配慮義務って何? 安全(健康)配慮義務という言葉を時折聞くことがあるのではないでしょうか。 会社は労働者の安全や健康を配慮して作業させなければならないと定められています。 経営者や指揮命 ...
-
-
災害発生時における措置~職長教育~
被災者の救助が現場での最優先事項 「被災者救出が最優先」≠「我が身を投げ出して救出する」であることを忘れてはいけません。 感情に任せ衝動的に行動することを避けなければ、2次災害を発生させる要因となりま ...
-
-
異常時における措置~職長教育~
異常やトラブルとは何か 異常とは普通でないことと考えてみては如何でしょうか。 予期せぬ事態であるから異常なのであり、許容範囲内のトラブルであれば異常であると言えません。 最初は許容範囲を超えるトラブル ...